スイーツ好き女子必見! 全部食べたい♡日本と世界のクリスマススイーツ
クリスマス、
皆さんはどうやって過ごしてますか?
クリスマスのお楽しみのひとつといえば・・・
「クリスマスケーキ」
毎年、色んな種類のクリスマスケーキが出回って
「今年はどれにしよう」と迷ってしまいますね
クリスマスは世界的にも一大イベント。
国によって楽しみ方はそれぞれですが
外国でもクリスマスケーキって食べるのでしょうか。
今回はスイーツ大好き女子のための
クリスマスの「スイーツ」にスポットをあてて
日本のクリスマスケーキの由来と
世界の色々なクリスマススイーツを調べてみました。
日本「クリスマスケーキ」
日本のクリスマスの定番スイーツといえば
「クリスマスケーキ」
色んな種類がありますが、定番はやっぱり
生クリームといちごが乗ったあのスタイル。
日本では、いったいいつからクリスマスケーキを
食べるようになったのでしょうか。
クリスマスケーキのはじまり
もともと日本ではクリスマスにケーキを食べる習慣はなかったのですが、
最初にクリスマスケーキが発売されたのは1910年(明治43年)。
お菓子メーカーの老舗「不二家」が元祖といわれています
当時は、冷蔵庫が普及していなかったので、
生クリームといちごが乗った今のようなケーキではなく、
ドライフルーツと洋酒を効かせたフルーツケーキに
砂糖でコーティングされたものでした。
とても高価なものだったので、富裕層しか口にできなかったようです。
お客さんからはとても好評で、それから不二家はクリスマスの時期に
ケーキを販売してクリスマス文化が浸透していきました。
いちごのクリスマスケーキが愛される理由
家庭用冷蔵庫が普及していくと、
常温で保存できるバタークリームから、
生クリームへとケーキのスタイルも変わっていきました。
いちごと生クリームのクリスマスケーキは
クリスマスを象徴するスイーツですが、
これは日本独自のスタイル。
いちごのクリスマスケーキが
日本で愛されるようになった理由があります。
① 紅白カラーで縁起がいい
② サンタクロースのイメージに合ってる
日の丸カラーの紅白は、日本ではお祝いごとの象徴の色なので
お祭りやイベント「ハレの日」にふさわしい組み合わせ。
また生クリームの白は「雪」、いちごの赤は「サンタクロース」を
連想させるのでクリスマスにぴったり。
いちごと生クリームのクリスマスケーキは
思い浮かべるだけでハッピーになりますね
アメリカ「ジンジャーブレッドハウス」
アメリカの子どもたちのクリスマスシーズンの楽しみの一つが、ジンジャーブレッドハウス作り。
シーズンになると、ジンジャーブレッドを使って組み立てる「お菓子の家」のキットが
スーパーやドラッグストアなどで出回ります。
クッキーをアイシング(砂糖衣がけ)で組み立て、
チョコやクリームで飾れば、お菓子の家の出来上がり!
家族で楽しく組み立てるのが文化の一部となっているそうです。
作るときも食べるときもワクワクしますね!
ドイツ「シュトレン」
ドイツのクリスマススイーツには、
「シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ(黒い森のサクランボケーキ)」、
「レープクーヘン」などがありますが、もっとも伝統的なのが「シュトレン」。
古都・ドレスデンが発祥です。
バターたっぷりの生地に、ブランデーに漬け込んだドライフルーツ、雪のようにたっぷりまぶされた粉砂糖。
細長い形をしたパン状のスイーツで、密度があってずっしりと重く日持ちするのが特徴です。
ドイツでは、クリスマスイブまでの4週間を「アドベント」と呼びます。
この期間にシュトレンを食べるのが、古くからの習慣。
少しずつスライスして食べ、クリスマスを今か今かと待ちます。
シュトレンは日持ちがするうえ時間が経てば経つほど熟成して、美味しくなるそうです。
焼き立てから少しずつ熟成し、味の変化を堪能するのも楽しみのひとつです。
イギリス「クリスマスプディング」
イギリスではクリスマスに欠かせないのが「クリスマスプディング」
プディングといってもカスタードプリンとは別物。
ドライフルーツ、ナッツ、ラム酒や小麦粉などを混ぜ合わせて作るお酒の風味が強いケーキです。
作っている途中に、硬貨、指輪や指ぬきなどを入れておき、切り分けられた自分のプディングに何が入っているかで来年の運勢が決まるといういわれがあります。
作るときに家族1人1人が、混ぜながらお願い事をするのがポイント。
形を整えて蒸し、長時間寝かして完成します。
熟成時間は、数週間から長い場合だと1年(!)ということもあるそうです。
甘くて濃厚な食感が特徴。
本式の食べ方は、クリスマスプディングにブランデーをかけて火を灯します。
クリスマスディナーの後にユラユラと揺れる炎を眺めながら頂くのデザートは雰囲気がありますね。
じっくり味わいながら楽しむ大人のスイーツ。
フランス「ブッシュ・ド・ノエル」
フランスのクリスマススイーツといえば「ブッシュ・ド・ノエル」。
丸太の形をしたロールケーキです。
「ビッシュ=薪・木の切り株」、「ノエル=クリスマス」を意味します。
フランスでは、クリスマスの日に、暖炉のそばに、ユールログ(クリスマスの丸太)という大きな薪を置く習慣があるそう。
大きな薪は「儀式やお祝いの象徴」という意味があるそうです。
クリスマスを家族で過ごすフランス人にとっては、手作りすることも多いお菓子。
丸太をイメージしたケーキと一緒に、メレンゲを焼いたキノコ、雪を模したシュガーパウダーを添えるのが定番。
フランスだけでなく世界的に愛されているクリスマススイーツです。
メキシコ「ロスカ・デ・レジェス」
国民の8割以上がカトリック信者であるメキシコのクリスマス期間は、12月16日~1月6日までととても長く1年の間で最も大切にされています。
12月10日ごろからクリスマスツリーが飾り付けられ、メキシコの守護聖母「グアダルーペ」の生誕祭である12日にはお祭りムード一色。
飲んで食べるのはもちろん、踊りまくるパーティー三昧の期間が始まります。
一転して厳かな雰囲気になるのが24日。
日本のお正月に近い雰囲気の日で、各家庭で大量の料理を作り親族で集まります。
そして、長いお祭り騒ぎが終わるクリスマス期間の最終日に、大きな輪の形をしたパン「ロスカ・デ・レジェス」を切り分けて食べます。
王冠を表すリング型で、しっとりメロンパンみたい。
そのパンの中には小さなプラスチックの人形が入っています。
パンをみんなで分け合って人形を当てた人には、幸運が訪れると言われています
幸せなくじ引きのようなゲームのような感じで楽しそうですね!
ちなみに「ロスカ・デ・レジェス」はメキシコのスタバでも売られてるそうですよ。
オーストラリア「パブロヴァ」
南半球に位置するオーストラリアでは真夏のクリスマスですが、
さまざまな場所で盛大にイベントやキャンペーンが行われ、盛り上がります。
オーストラリアのクリスマススイーツには、イギリス発祥の「クリスマスプディング」の他、
「パブロヴァ」もポピュラーです。
この「パブロヴァ」の由来はロシアのバレエダンサーからきていますが、発祥はオーストラリアやニュージーランドと意見が分かれます。
クリスマス以外でもよく食べられる伝統的なスイーツです。
低温で焼いたメレンゲに、生クリームや季節のフルーツをのせたもので、食感はサクッと軽く、そしてローカロリーなのが嬉しい!
オーストラリアでは年中このパブロヴァのベースやキットがスーパーなどで売られているそう。
なんといっても夏なのでフルーツが豊富。
いちごと生クリームでデコレーションすると見た目は日本のクリスマスケーキチックで馴染みがありますよね。
世界の甘~いクリスマススイーツ、どれも美味しそうですね。
クリスマスを楽しみたい気持ちは万国共通。ハッピーメリークリスマス!
おすすめアイテム
ハッピーな気持ちになるクリスマスプレゼント
ラエナ「テントラップ」シリーズ
クリスマスプレゼントに
ハンドクリームはいかが
薬用効果&保湿成分でしっとり潤う
選べる3つの香り