セロトニン足りてる? 幸せホルモンでごきげんな私に♡ ~気分・睡眠・美容にも~

晴れの日は気分が明るくなるのに、雨や曇りの日はなぜか落ち込みやすくなる…
それ、“セロトニン”が関係しているかもしれません。
SNSや美容系メディアでもよく耳にする「セロトニン」は、“幸せホルモン”と呼ばれる神経伝達物質のひとつ。
気分のゆらぎにも、セロトニンが関わっています。
実はこのホルモン、私たちのこころ・体・美容にまで、すごく深く関係しているんです。
今回は、“こころと体を整えるホルモン”セロトニンの基本や、私たちの心身にどんな影響を与えているのかを、わかりやすく解説していきます♡
セロトニンって何?
セロトニンは、脳と腸にある神経伝達物質のひとつ。
実はその約90%が腸でつくられていて、「腸活」が注目されているのもこのため。
「気分の安定」だけでなく、睡眠の質、ストレス耐性、美容や食欲コントロールにまで関わる、まさに“ごきげん”のカギになる存在なんです。
セロトニンは、“リラックス”と“やる気”のバランスを整える役割も。
サウナやヨガで「ととのった~」って感覚、あれもセロトニンが働いてる証拠なんですよ♡
でも、現代の生活はセロトニンを減らしてしまう要素がいっぱい。
スマホで夜ふかし、不規則な食事、ストレス…
だからこそ、今の私たちには“セロトニンとの上手な付き合い方”が大切なんです。
セロトニンの3つの効果
じゃあ、セロトニンがちゃんと足りてるとどんないいことがあるの?
ここでは特に感じやすい3つの効果を紹介します。
1. 感情の安定イライラ、不安、悲しみ…。 |
![]() |
2. 睡眠の質アップセロトニンは、睡眠ホルモン「メラトニン」の材料にもなります。 |
![]() |
3. 美容にも◎ 自律神経を整えるセロトニンが整うと睡眠の質が上がり、お肌のトーンが明るくなったり、メイクのりが良くなったりといった変化も感じられやすくなるんです。 |
![]() |
💭さらにうれしい!セロトニンの+α効果
PMSや生理前のイライラを和らげる
- ホルモンのゆらぎによる情緒不安定も、セロトニンがサポート。
「もうすぐ生理かも…」の時期こそ整えておきたい存在。 ストレスに強くなる
- 不安や焦りに飲み込まれにくくなるので、心に余裕が生まれる♡
集中力&やる気UP
- 気持ちが安定すると、やるべきことに集中できる“ごきげん脳”に。
仕事や勉強のパフォーマンスも◎。 食べすぎ予防にも!
- セロトニンが不足すると「甘いものに手が伸びる…」なんてことも。
満たされていれば、自然と食欲も安定しやすいです。
なたは足りてる?セロトニン充足度チェック!
下の10項目のうち、あなたはいくつ当てはまるかな?
セロトニンバランスをチェックしてみてね
セロトニンチェック項目
- 朝起きるのがつらい
- 日中、ぼーっとしがち
- 寝ても疲れが取れない
- 小さなことでイライラする
- ネガティブな考えにとらわれやすい
- 甘いものやジャンクフードがやめられない
- 夜なかなか寝つけない
- 集中力が続かない
- 人と会うのがめんどうに感じる
- 気分が落ち込みやすい
【結果タイプ】
- ✅ 0〜2個:セロトニンバランスは良好!このままの生活をキープしてね。
- 🔸 3〜5個:やや不足気味かも?食事や生活習慣を見直してみよう。
- 🔴 6個以上:セロトニン不足の可能性大!
次回は、 セロトニンを増やす「行動」や「食べ物」について。
毎日の中でできる、ちょっとした“セロ活”をご紹介します🫧
「心地よさ」も「キレイ」も叶えてハッピーに美しく♡
おすすめアイテム
香りでセロトニンをやさしくサポート
セロトニンを高める方法のひとつが「香り」。
好きな香りをかぐことで脳がリラックスし、自律神経や感情にもポジティブに働きかけてくれます。忙しい毎日でも、手元・肌・髪に使える香りのアイテムがあると、それだけで「ごきげんスイッチON♡」になるはず。
あわせて読んでね




